釜ヶ崎芸術大学2022
釜芸2022年後期2022年10月〜2023年3月 日程
変わりつづける釜ヶ崎で、19年目となるココルーム、10周年の釜芸の2022年は、釜ヶ崎の記憶と記録のアーカイブを行うと同時に、今を生きる人たちとこの街で、表現と創造と交流の場「釜ヶ崎アーツセンター構想」を構想します。
あいりん労働福祉センター跡地に「釜ヶ崎アーツセンター構想」を妄想したり、オンライン上に構想できないか模索します。
また、アートNPOココルームのこれまでを対話のかたちでふりかえります。
ココルームが今後もつづくとしたらどのような可能性や不可能性にであうのか。
事業承継という取り組みにも片足をつっこみはじめます。
*スケジュールは変更することもあります。ココルームにお問い合わせいただくか、Facebookなどでもご確認ください。
2022年後期版PDF版のちらしはこちらからダウンロードしてください。
[●オンライン]はzoom開催。前日までに申込フォームからお申し込みください。
助成:公益財団法人 熊西地域振興財団
2022年10月
10月4日(火)14:00〜16:30
地理 ちり Geography 新今宮の歴史地理探訪
講師:水内俊雄(地理学者)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
*歩きやすい格好できてください。
10月5日(水)18:30〜20:30 ●オンライン
合唱部 がっしょうぶ Chorus Club こころいっぱいに うたう
指揮:山本則幸(合唱指導)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)の庭
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/PjzsKsTokCe2wPU9A
10月8日(土)14:00〜16:00 オンライン
盆踊りとボレロについて考える
Think about the Bon-Dance and BOLERO まわること、繰り返すこと、生きること
語り手:中川眞(音楽学者)、上田假奈代(詩人)、常盤成紀(アミーキティア管弦楽団主宰)、江藤まちこ(かまぷ〜)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みくださいhttps://forms.gle/H61HZ7n8yFbHAKaf6
10月12日(水)14:00〜16:00
おかゆのしあわせThe Happiness of Rice Porridge
ひとりでつくれるおかゆも楽しく
講師:宮浦宜子(食卓コーディネイター)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
10月16日(日)14:00〜16:00
来月開催!音楽とことばの庭の「実験」
Experiment for BOLERO 新解釈!やってみなくちゃわからない
進行:常盤成紀(アミーキティア管弦楽団主宰)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
10月17日(月) ●オンライン
構想トーク「釜ヶ崎アーツセンター構想を構想する」 こうそうトーク「かまがさきアーツセンターこうそうをこうそうする」
Talkin’ about “Designing of Kamagasaki Arts Center Plan” 構想するには、対話から
パート1 14:00-15:30
「釜ヶ崎のおっちゃんたちとアーツセンター構想を話そう」
話す人:釜ヶ崎のおっちゃんたちを中心に
パート2 19:00〜21:00
「沖縄の前島アートセンター、そしてパーラー公民館の話を聞く。そして」
全パート進行:宮城潤(若狭公民館館長)、上田假奈代(詩人)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/2BsfBzKx9ZjEHTqG7
10月20日(木)14:00〜16:00
落語会 らくごかい「まるここ寄席」其の四
Rakugo Show 物語に笑いあり 日常に笑いあり
落語:露の団姫(落語家)、ゲスト
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
2022年11月
11月2日(水)18:30〜20:30 ●オンライン
合唱部 がっしょうぶ
Chorus Club たまには指揮者を見てね
指揮:山本則幸(合唱指導)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)の庭
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/neHbX5Hw6nhEzWLi9
11月13日(日)14:00〜16:00 ●オンライン
呱々の声⇄人 はたらくをあらわす
Whatever Works はたらくのいろいろ。はたらくをいろいろ。
進行:いわにたまご(江藤まちこ・松本渚)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/pG89NKtC3dPhyD93A
11月18日(金)14:00〜17:00
KamaHan ミツバチからの恵み
Gifts from the Honey Bees Ⅰ:Discover the bee
Ⅰ. 蜂を知ろうDiscover the bee
講師:太田貴大(自然共生の研究、大阪大学)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
11月19日(土)14:00〜16:00
音楽とことばの庭ー新解釈ボレロ!「きょうもいちにち」
Music and Words at the Garden - Newly Interpreted BOLERO! The Day Starts Again
9人オーケストラが釜芸と作る新しい舞台
構成・演出:常盤成紀(アミーキティア管弦楽団主宰)
演奏:アミーキティア管弦楽団
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)の庭
11月25日(金)14:00〜16:00 ●オンライン
学生自治総会 アフリカで釜芸 がくせいじちそうかい
General Assembly of Student Council ここで改めて語ってみる かまぷ〜
釜芸サポートチーム・かまぷ〜の新旧メンバーの対話
*アフリカとオンラインでつなぐ予定ですが、電波の状況次第です。
つながらない時はアフリカのことも妄想しながら、テンギョーの用意した質問に答えながら対話を深めます。
進行:テンギョー(fromアフリカ)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/hzgGUhrn91Vd1dbA8
11月30日(水)
カマン!夜回り よまわり
Night Alms こんばんは おむすびを手渡す
16:00 おむすびつくり 18:00 夕ご飯
20:00 夜回り 21:30終了予定
集合/おむすびつくり会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
2022年12月
12月4日(日)14:00〜16:00 ●オンライン
合作俳句 ファシリテーション部 がっさくはいくふぁしりてーしょんぶ
How to Make the Joint Work of Haiku さあ、だれでも始める合作俳句!
進行:西川勝(哲学)、高木智志(人生俳句)、上田假奈代(詩人)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/yJ23b4J3522wiV4a8
12月7日(水)18:30~20:30 ●オンライン
合唱部 がっしょうぶ
Chorus Club 今日を歌う。明日を歌う。
指揮:山本則幸(合唱指導)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)の庭
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/M7VxBCpoLGEfWwfh6
12月9日(金)14:00〜17:00
KamaHan ミツバチからの恵みGifts from the Honey Bees
Ⅱ. 蜂になってみる How to be a bee?
進行:大阪大学人間科学研究科 共生学科目 学生たち
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
12月15日(木)13:30ー16:30
釜ヶ崎サウンドスケープ かまがさきさうんどすけーぷ
Soundscape in Kamagasaki 無縁・有縁の音をさがす
講師:中川眞(音楽学者)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)集合
*歩きやすい格好できてください。
12月16日(金)14:00〜17:00
KamaHan ミツバチからの恵みGifts from the Honey Bees
Ⅲ:蜂と共に生きるLiving with bees
進行:大阪大学人間科学研究科 共生学科目 学生たち
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
12月18日(日)14:00〜16:30 ●オンライン
事業承継の準備体操「ココルームってなんなん?」
Warm-up Exercises of the Business Succession あのときのココルーム、これからのココルーム、あえて代表がインタビューされる
聞き手:嶋田康平(電話相談員/ココルーム理事)、社納葉子(ライター/ココルーム理事)、永井玲衣(哲学者/かまぷ〜)
話す:上田假奈代(詩人、ココルーム代表)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/q7ckweWWqrqTSyLt9
12月27日(火)13:00〜17:00
年末大掃除 ねんまつおおそうじ
Cleaning ちょっとだけの人も ガッツリの人も、好きなだけ
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
12月30日(金)
合唱部 越冬ステージ がっしょうぶ えっとうすてーじ
Chorus Club 今年の締めくくりに思いきり声に
16:00 練習(釜芸/ココルーム)
18:30頃 ステージ(三角公園)
12月31日(土)14:00〜16:00 ●オンライン
大晦日 煤払い詩・こたねの会
Write a Poem on the Last Day of 2022 大晦日、一年の煤をことばにして
講師:上田假奈代(詩人)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/CMuSnZ4AsJFsA28s9
2023年1月
1月1日(日)14:00〜15:00
2日(月)3日(火)14:00〜15:30
書き初め かきぞめ
Kakizome (New Year’s Calligraphy) 新しい年を言祝いで筆をとる
会場:1日 釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
2日・3日 三角公園
1月1日(日)2日(月)3日(火)16:00〜17:30
かるた大会 かるたたいかい
Carta (Card Game) Contest お正月の初勝負!「百人一首」も「釜ヶ崎妖怪かるた」も
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
1月28日(土)〜2月13日(月)
Study: 大阪関西国際芸術祭2023
Study: Osaka Kansai International Art Festival 2023
芸術祭の期間中の講座については、決まり次第お知らせします!
盛りだくさんですので、乞うご期待!
芸術祭の期間中の講座の会場はすべて、船場エクセルビル6F(Study: :大阪関西国際芸術祭2023)
搬入・搬出の参加者大募集!
1月8日(日)9日(月・祝)10日(火)(予定)
搬入合宿! はんにゅうがっしゅく
Training Camp 展覧会をインストールする
泊まり込み可(宿泊は西成「ゲストハウスとカフェと庭 釜ヶ崎芸術大学」で)。
いちにちだけでも!要するに、みんな手伝って!
大阪関西国際芸術祭で釜芸を展示するための作業。
軍手など持って、動きやすい服装で来てください。
船場エクセルビル6F(Study: :大阪関西国際芸術祭2023)
1月11日(月)〜27日(金)
展覧会の準備、搬入、設営
Let's Make an Art Exhibition Together
泊まり込み可(宿泊は西成「ゲストハウスとカフェと庭 釜ヶ崎芸術大学」で)。
実施場所:釜ヶ崎・釜ヶ崎芸術大学、船場エクセルビル6F(Study: :大阪関西国際芸術祭2023)
1月28日(土)14:00-16:00 ●オンラインも
合作俳句 がっさくはいく
Collaborative Haiku ふしぎのであいのおもしろさ
講師:西川勝(自由律俳句)、高木智志(人生俳句)、上田假奈代(詩人)
会場:船場エクセルビル6F(大阪関西国際芸術祭会場)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください https://forms.gle/1t5gwm47rX17VUvY6
1月30日(月)19:00-21:00
ことばとからだ
Word and Body 呼応しシカトすることばとからだ
講師:砂連尾理(振り付け家・ダンサー)、上田假奈代(詩人)
会場:船場エクセルビル6F(大阪関西国際芸術祭会場)
2023年2月
2月3日(金)14:00ー16:00 ●オンラインも
手紙を書く会 てがみをかくかい
Lettr Writing あふれることば 選ぶことば
進行:垣井しょうゆ(かまぷ〜)ほか
会場:船場エクセルビル6F(大阪関西国際芸術祭会場)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください https://forms.gle/u9aAhweBsJPqW43p8
2月4日(土)14:00ー16:00 ●オンラインも
釜ヶ崎アーツセンター構想についてみんなで語る
Dialogue on Kamagasaki Center of Arts
講師:田中均(美学)
会場:船場エクセルビル6F(大阪関西国際芸術祭会場)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください https://forms.gle/ushGLoJr2ZW7qHT77
2月5日(日)14:00ー16:00 ●オンラインも
詩 し
Poetry 表現の源は対話から
進行:上田假奈代(詩人)
会場:船場エクセルビル6F(大阪関西国際芸術祭会場)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください https://forms.gle/xXrPRnQ8kLSqWYb88
2月7日(火)14:00ー16:00 ●オンラインも
タイ⇄釜芸(船場) たい⇄かまげい(せんば)
Thailand to Kamagei(Semba) 人間バンバン、タイKama。
進行:バッタ亭こおろぎ(かまぷ〜fromタイ)
会場:タイから船場エクセルビル6F(大阪関西国際芸術祭会場)へ
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください https://forms.gle/XPtSk7T5aRAaQRY19
2月8日(水)19:00~20:30 ●オンラインも
新解釈ボレロ! - きょうもいちにち をふりかえる
Newly Interpreted BOLERO! - Reflecting of The Day Starts Again ボレロ越しに見えたもの
話し手:常盤成紀(アミーキティア管弦楽団主宰)ほか
会場:船場エクセルビル6F(大阪関西国際芸術祭会場)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください https://forms.gle/Wd6X7jL9McpWchXX9
2月12日(日)14:00ー16:00 ●オンラインも
音読 おんどく
Book Reading 声であじわう物語
進行:垣井しょうゆ(かまぷ〜)ほか
会場:船場エクセルビル6F(大阪関西国際芸術祭会場)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください https://forms.gle/PdaXbmuvB6KvZmWQ9
2月14日(火)〜17日(金)頃まで
展覧会の撤去、搬出、片付け
Let's Remove an the Exhibition Together
*搬入・設営・搬出についてのタイムスケジュールは即興的ですので、事前にココルームまでご確認ください。
2月22日(水)
カマン!夜回り よまわり
Night Alms 今日もまた
16:00 おむすびつくり 18:00 夕ご飯
20:00 夜回り 21:30終了予定
集合/おむすびつくり会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
2023年3月
3月3日(金)14:00〜16:00 ●オンライン
死 し
Death 「死にたい」と生きる
講師:赤井智顕(お坊さん)
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/qQb6k41kKeLmtw9x5
3月22日(水)
カマン!夜回り よまわり
Night Alms おたがいのこの時間
16:00 おむすびつくり 18:00 夕ご飯
20:00 夜回り 21:30終了予定
集合/おむすびつくり会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
3月28日(火)14:00〜16:00 ●オンライン
詩・修了式 し・しゅうりょうしき
Poetry and Completion Ceremony 終了式もことばのたねを明日のために
進行:上田假奈代(詩人)、かまぷ〜
会場:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
オンライン参加の方はこちらのURLからお申し込みください
https://forms.gle/sAmfyCjH1Tp1eZQE9
KamaHan 釜ヶ崎芸術大学✖️大阪大学
2018年からつづく、大阪大学と釜ヶ崎芸術大学の協働企画。
今年はミツバチがテーマです。
ミツバチからの恵み
みなさんハチミツ好きですか?私たちはミツバチから色々な恵みを受けています。甘いハチミツや元気回復のローヤルゼリーはもちろん、家庭菜園の作物もミツバチがやってきて受粉してくれています。
この講座では、そんな有難いミツバチのことを知って、私たちとハチたちが共生していく道筋を考えます。
まず、ミツバチについて色々知りましょう。次に、ボードゲームで遊びながら、ミツバチの生きている世界を疑似的に体験しましょう。そして、最後に、あなたの家で、あなたの町で、ミツバチと共に生きていく方法を考えましょう。これらの講座を受ければ、きっとあなたもミツバチを飼いたくなること間違いありません!
Gifts from the Honey Bees
Do you like honey? and bees? Honey bees benefit us in various ways. They give us sweet honey, the powerful royal jelly, and they also pollinate our garden vegetables. This lecture series provides an introduction into the lives and ecosystems of honey bees, as well as an opportunity to think about the vision of kyōsei, or coexistence, of honey bees and humans. In the first class, we will get familiar with this tiny little being. Next, we will try to create the world of the honey bee and experience it through playing a board game. Finally, we will discuss the possibilities of living together with honey bees at your home and in your neighborhood. We are confident that after this lecture series you will find honey bees awesome and will be better equipped to live together with them.
釜ヶ崎芸術大学って、なんなん?
2012年より大阪市西成区釜ヶ崎でスタート。「学び合いたい人がいれば、そこが大学」として、地域のさまざまな施設を会場に、天文学、哲学、美学など、年間約100講座を開催中。近隣の高校や中学校への出張講座を行う。展覧会など:ヨコハマトリエンナーレ2014、アーツ前橋「表現の森」(2016)、鳥の演劇祭(2016)、大岡信ことば館「釜芸がやって来た!」(2017)、花巻るんびにい美術館「えぇ街やで、ここは。釜ヶ崎芸術大学とココルーム」(2018)、さいたま国際芸術祭(2019)招聘、大阪関西国際芸術祭(2021)。
KAMAGEI (Kamagasaki University of the Arts)
- Any place can be a university if there are people who want to study.
As a university, we create activities that are relevant to the neighborhood.
Kamagasaki University of Arts is managed by a non-profit organization "The Room for Fullness of Voice, Words, and Heart (Cocoroom)". This is a community university, and anyone around the world can join. We offer various kinds of workshops and lectures. Each lecture lasts two hours. Although we may speak in faltering English, please join us if you are interested. The entrance fee is based on donation. We upload schedules in English on Facebook, so please check that as well. https://www.facebook.com/cocoroom/
NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)
NPO The Room for Full of Voice, Words, and Heart (Cocoroom)
釜芸を運営するアートNPO法人。2003年、大阪市の現代芸術拠点形成事業に参画し、いまはない新世界フェスティバルゲートで活動スタート。「表現と社会と仕事と自律」をテーマに喫茶店のふりをしながら、さまざまなであいと問いを重ねてきた。07年に市の事業は終了し、08年釜ヶ崎の端の動物園前商店街に拠点を移す。16年同商店街の南に移転し「ゲストハウスとカフェと庭 ココルーム」を開く。
Cocoroom is an art NPO (non-profit organization) managing Kamagasaki University of Arts. Our activities started in 2003. Having roots in the community, Cocoroom is creating opportunities of meeting people with different backgrounds, expressing ourselves, and studying together. We opened a guesthouse in April 2016.
釜芸を支える「かまぷ~」メンバー募集
いわゆるアーツマネジメントの基本を実践する、かまぷ~になってみませんか
かまぷ~のはじまり
「釜ヶ崎芸術大学アーツマネジメントプロフェッショナル」を略した「かまぷ~」。発足は2016年、釜芸が4年目の冬。釜芸を運営するココルームはときどきスタッフ体制が脆弱になる。移転や事業展開が変わるタイミングで組織が揺れる。2016年4月に移転してゲストハウス事業を始めたが、うまくいかず、釜芸の実施もギリギリの状態だった。この危機感を参加者に話をすると、ひとりが「なくなったら、こまるから、それやったら運営側にまわるわ」と。
かまぷ~の話、YouTube「ココルームラジオ12」で、聞いてみてほしい。
かまぷ~の役割
かまぷ~にはやるべきことが決まってない。講座を考えたり、チラシの校正、発送作業、地域内配布、講座の準備や片付け、記録などを、できる人ができることをしている。講座中は誰かが困ったりしないよう、場の全体をそっと守る。そして、運営そのものや資金のことも気にかけて、参加者に寄付を呼びかける。
かまぷ~で、世界が広がるかも
かまぷ~の大きな役割は釜芸の社会化。釜芸を世間にお伝えいただくこと。SNS、おしゃべり、講演などでお伝えください。
このご時世ですから、かまぷ~の活動はオンラインでも結構です。オンラインでもできることはあります。実際に来ていただけるのであれば、ともかく釜芸に馴染んでください。現在のかまぷ~メンバーは7人ほど。裏方経験を通して、世間が広がるのは確かなようです。
上田假奈代(NPO法人ココルーム代表理事、釜芸主催者)