スタッフ募集について2025

スタッフ募集2025

西成区通称釜ヶ崎で活動するアートNPOココルームは、

これからのおもしろい運営のために、いっしょに働く人を数名求めています!

2003年に浪速区新世界フェスティバルゲートからはじまり、

2008年西成に引越し、さらに2016年に同商店街内で引越し、

現在「ゲストハウスとカフェと庭 釜ヶ崎芸術大学」を運営しています。

補助金や制度活用はありませんので、自らこの場を開き続けています。

現在のいちばんの収入源は、ゲストハウス業です。

ゲストハウスで働くイメージと一緒にいる人を求めていますが、

稼ぐ仕事と、社会や地域や人に目を向ける仕事が平行していて、

なにを仕事としているのか、わかりにくいことで知られています。

かなり自由だけど、そのぶん責任もあります。

営業開始時間を始め、守らねばならない時間や、

来訪者に再び来てもらいたいという場を提供するための空間づくり、

またスタッフ同士お互いが気持ちよく働くためのコミュニケーションなどを

共有していただく必要はあります。

それら内容は、これまでも話し合いを通して一緒につくってきました。

あなたにも、ぜひそこから参加していただけたらと考えています。

⚫︎おもな業務

・ゲストハウスの運営(宿泊業)

予約管理、ゲスト対応、掃除洗濯、施設メンテナンスなど

・カフェのフリ(飲食業)

飲み物は数種類、昼ごはんと夕ごはんは、まかないご飯をつくり

(ゲストも手伝ってくれるので、みんなでわいわいつくることもあります)、お客さんといっしょに食べます。

・釜ヶ崎芸術大学や展覧会などの運営・表現プログラムのコーディネイト(アートマネジメント)

 講座やツアーを企画制作・運営したり、

就労支援や生活自立準備支援のための表現プログラムをコーディネイトします。

またこの場の絶妙なマネジメントも担います。

・さまざまなソーシャルワーク(ボランティア)

 困難を抱える人も訪れるため、できることはします。また地域活動に参加します。

・物品の循環(バザー)

 要らないものが寄付され、毎日バザーをします。

リサイクルの視点とコミュニケーションの場として機能しています。

・釜ヶ崎のアーカイブとこれから

変わりゆく釜ヶ崎でどのように活動していけばよいのか、迷いの中にいます。

独特の背景をもつ釜ヶ崎のこれからを考えたいです。

⚫︎求めること

・英語の読み書き・コミュニケーション、日本語でのコミュニケーションもできる

・パソコン(宿泊予約の管理、事務、WEBサイト更新やSNS発信ができる)

・家事(料理、片付け、整理整頓、掃除)

・人との関わり(ゲスト、お手伝いやインターン、ボランティアの人たちへの対応、

地域活動、困難を抱える人の来訪もあり)

・いっしょに働く人たちと良い仕事場をつくる(風通しよく、話し合い、態度としてあらわす)

*あてはまっていないと思われても、こつこつ取り組もうという気持ちがある方は手をあげてください。

例えば、英語を流暢に話せないけれど、一生懸命ほがらかにコミュニケーションをとろうとする姿勢があるなら、

ぞんざいな上手な英語よりよっぽどよいです。

⚫︎こころもちとして

・組織や場の風通しをよくし、よい仕事場にすることをあきらめないこと

・ココルームでの活動や仕事を通して、よく考え、

まわりの人たちもより良い人生を生きようとすること

⚫︎条件、お給料など

ココルーム運営の業務委託契約でお願いしたいです。

年中無休のためシフト制で、だいたい週休1〜2日

(繁忙期や事業がたてこむ時期もあります。連続休暇などは話し合って調整)

現在の売り上げ状況であれば、1年間で280万円以上

(収益が上がれば報酬として還元、収益が下がれば下がります)

⚫︎ながれ

もし興味をもっていただければ、

まずはゲストとして来てください。宿泊をおすすめします。

ココルームで働くイメージが持てたら、

ココルーム事務局に、その旨をつたえてください。

info@cocoroom.org

・簡単な履歴書(定型のものでなくても大丈夫です)

・英語、パソコンについてはどうか

・働きたいと思った動機

・ココルームでやってみたいこと

・アピールポイント

などを書いて提出してください。

「ともかく来てみてください」という返事が来たら、

まずは1ヶ月程度、住み込みか通いでインターン

(住み込みの場合は家賃(ドミトリー1ヶ月3.6万円)をいただきます。)

お互い納得できたら、

いっしょに働きましょう!

風通しよく働きたいので、よく話し合いましょう。

⚫︎参考に、わりとよくあるスタッフのいちにちのながれ

09:15 ココルーム到着 (今日の仕事の流れをスタッフで確認)

09:30 開店準備(掃除、バザーの品出し)

10:00 開店 商店街でラジオ体操(第1第2)、店内でご機嫌伺い(その場にいる人たちと行う、名前と体調確認)

その後 カフェ対応、バザー、ゲストハウスの清掃・洗濯、チェックアウト対応など

11:00 まかない昼ごはんを作る

12:00  昼食

その後、イベントや釜芸講座などあれば準備。ひきつづきカフェ対応、バザー、ゲストハウスの清掃・洗濯、宿泊予約管理、チェックイン対応

17:00 まかない夕ごはんを作る

18:00 夕食

19:00すぎ 片付け、バザーカフェ閉店、売上計算、次の日の準備

+

ココ日:スタッフがココルームの日常の様子を書いています